トップページトピックス:教育・学生教育学部実習地で附属小学校の児童が「ねったぼ作り」に挑戦!

教育学部実習地で附属小学校の児童が「ねったぼ作り」に挑戦!

[記事掲載日:20.02.07]

 
200124nettabo_edu_pic01.jpg
学生に作り方を教わる児童
 
 
 1月24日、教育学部実習地で、教育学部附属小学校4年生の児童が、授業「総合的な学習の時間」の一環として「ねったぼ作り」に挑戦しました。「ねったぼ」とは、餅とさつまいもを練り、きな粉をまぶして作る鹿児島の郷土料理のこと。
 
 児童はこれまで、授業「総合的な学習の時間」で鹿児島の食について学ぶ中で、隣接する教育学部の実習地の畑を利用し、大学技術職員の支援のもと、さつまいもの栽培(畝作りから収穫まで)を体験してきました。その中で児童から「自分たちの作ったさつまいもでねったぼを作りたい!」との声が上がったため、その声に教育学部家政科の田島 真理子特任教授とその研究室の学生、教育学部の技術職員らが応え、このねったぼ作りが実現しました。
 
 当日児童たちは、教職員や学生の助けを得ながらねったぼ作りに挑戦。ねったぼは、洗った芋の皮をピーラーでむいた後、もち米と芋を木製セイロで蒸し、蒸したもち米を石臼で餅にし、芋と練り合わせて作ります。蒸し上がりを待つ間、児童は学生からねったぼの作り方や名前の由来等を、教職員からは使用する道具の使い方、つき方等を学びました。餅にする工程では杵を使用するため児童の力だけでは難しく、苦戦している様子でしたが、学生や教職員の手助けを受けながら、無事に完成させました。
 
 完成したねったぼを試食した児童は「初めて食べた。また食べてみたい」、「大変だったけどおいしかった」等と感想を口にし、大満足の様子でした。
 
 2019年5月から実施してきた教育学部実習地での活動。これらをきっかけに、児童には、鹿児島の食文化についてさらに興味をもってもらいたいです。
 
 
▼セイロで蒸した後、餅つきに挑戦する児童
200124nettabo_edu_pic01.jpg200124nettabo_edu_pic01.jpg

 
 
▼芋と餅を練り合わせ、きなこをまぶす
200124nettabo_edu_pic01.jpg200124nettabo_edu_pic01.jpg
 
 
 
▼職員による説明を真剣に聞く児童
200124nettabo_edu_pic01.jpg
 
 
 
 

【関連】
実習地HP
過去の記事「教育学部附属小学校の児童が大学の実習地で桜島大根の種まきを行いました」[19.09.27]