鹿大「進取の精神」支援基金など:トップページ鹿大「進取の精神」支援基金:学長あいさつ

学長あいさつ

「進取の精神で、地域と世界の未来に挑む教育研究拠点」を目指して

鹿大「進取の精神」支援基金は、地域活性化の中核的拠点の構築、世界に開かれた教育・研究拠点の形成を図るため、2015(平成27)年に創設されました。これまで、多くの法人・団体、同窓生、保護者及び教職員の皆様方からご寄附を賜り、人材育成やイノベーション機能の強化、質の高い教育研究の推進、地域貢献活動の活性化に向けた整備・充実に、大切に活用させていただいております。
特に令和2年度は、コロナ禍によるアルバイト収入の減少で生活困窮に喘ぐ学生に対して、「鹿児島大学学生緊急支援金」を募り、約400名の学生の学びを支援することができました。
これもひとえに、皆様方からの多大なるご支援によるものと、心より御礼申し上げます。
鹿児島大学は、9つの学部と9つの大学院研究科を擁し、約11,000名の学部学生及び大学院生が在籍する南九州最大の総合大学です。
明治以降に設立された旧制第七高等学校造士館をはじめ各種の高等専門学校を統合して1949(昭和24)年に新制国立鹿児島大学が発足し、歴史を積み重ね、2019(令和元)年に70周年の節目を迎えました。
この70年の間には、戦後の復興と高度経済成長を経て、日本は世界有数の先進国となり、平和な社会を獲得しました。
本学はその間、最先端の学術研究の教育を受けた多くの人材を輩出して大きな役割を果たしてきました。
本学の大学憲章では、「自主自律と進取の精神を培い、自ら困難に立ち向かい、地域社会や国際社会で活躍しうる人材を育成する」と謳っています。
また、本学の位置する鹿児島は、アジアと世界の諸地域に開かれた南の玄関口として、海外との交流を通じ異文化の導入を率先して行い、豊かな文化や学術を育み、我が国の変革と近代化を推進した進取の精神にあふれる人材を数多く輩出してきた地でもあります。
今後、本学は、南九州から南西諸島など南北600キロにおよぶ県土をキャンパスとして、そこにある自然・歴史・風土・産業を土台としつつ、地域とともにある大学としての「地( 知)の拠点」の活力を通じて、そしてまた「智の力」をもって地球レベルの困難に立ち向かう人材育成機関として、" 進取の精神で、地域と世界の未来に挑む教育研究拠点" となることを目指してまいります。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

AQ8Z5401-D.jpg

国立大学法人鹿児島大学
学長 井戸 章雄