トップページ入試案内入試Q&A

入試Q&A

[記事掲載日:22.06.09]

鹿児島大学の入試に関するQ&Aを下記のテーマ別に掲載しています。ボタンから各テーマにジャンプします。

入試の概要や選抜方法について

出願について

試験当日について

合格発表や入学手続きについて

大学院や編入学について

オープンキャンパスや入試広報に関すること

学生生活全般やその他の質問

入試の概要や選抜方法について

学部入試の選抜の種類と入試実施日について教えてください。
鹿児島大学の学部入試では、一般選抜(前期日程・後期日程)、総合型選抜(AO型選抜)、総合型選抜(自己推薦型選抜)、学校推薦型選抜Ⅰ、学校推薦型選抜Ⅱ、国際バカロレア選抜、私費外国人学部留学生選抜の7つの選抜を実施しています。各選抜の詳細は、選抜要項・募集要項入試の変更点をご覧ください。
また、入試実施日の詳細は、入試日程をご覧ください。
入学者選抜要項や学生募集要項の請求方法を教えてください。
入学者選抜要項及び学生募集要項はホームページ上で確認できます。詳細は、選抜要項・募集要項をご覧ください。入学者選抜要項(冊子)の請求方法は、入試関係資料請求をご覧ください。なお、学生募集要項については、冊子(紙媒体)の作成を行っていないためホームページ上でご確認ください。
各資料の公表時期(予定)は以下のとおりです。
  • 大学案内パンフレット:7月初旬
  • 各学部パンフレット:8月上旬頃
  • 入学者選抜要項:7月初旬
  • 学生募集要項
    ・ 総合型選抜(AO型):8月下旬
    ・ 国際バカロレア選抜:8月下旬
    ・ 総合型選抜(自己推薦型):10月上旬
    ・ 学校推薦型選抜Ⅰ:10月上旬
    ・ 私費外国人学部留学生選抜:10月上旬
    ・ 学校推薦型選抜Ⅱ:11月上旬
    ・ 一般選抜(前期・後期):11月上旬
過去問題の配布は行っていますか?
入試過去問題の著作権処理を行ない掲載許可が得られたものを随時ホームページ上で公開しています。詳細は、過去の入試問題及び解答例等をご覧ください。なお、入試過去問題の残部配布については、行っておりません。
募集内容は、毎年同じものですか?
選抜方法等に変更がある場合は、ホームページ上で公表します。詳細は、入試の変更点をご覧ください。
大学入学共通テスト(旧:大学入試センター試験)の過去の成績を利用することはできますか?
大学入学共通テスト(旧:大学入学センター試験)の過去の成績を利用することはできません。
外部英語検定試験結果の利用について教えてください。
鹿児島大学では、一般選抜(前期日程・後期日程)及び学校推薦型選抜Ⅱ、総合型選抜(自己推薦型選抜)で、大学入学共通テスト「外国語」を課す学部・学科等において、外部英語検定試験で一定スコア基準を満たし、かつ、大学入学共通テスト「外国語」を英語で受験した方に対し、外部英語検定試験結果の利用が認められます。詳細は、選抜要項・募集要項の「英語の外部英語検定試験の利用について」欄をご覧ください。
総合型選抜・学校推薦型選抜の併願における注意点を教えてください。
注意点は以下のとおりです。
  • 一人の入学志願者が一つの年度において国公立大学(独自日程で入学者選抜試験を行う公立大学・学部を除く。以下同じ。)の学校推薦型選抜に出願することができるのは、大学入学共通テストを課す選抜及び課さない選抜を含めて、一つの大学の同一の募集単位(学科・課程・専攻等)に限ります。
  • 本学の学校推薦型選抜Ⅱと総合型選抜(自己推薦型選抜)の併願はできません。
  • 総合型選抜または学校推薦型選抜で不合格になった場合に備えて、「前期日程」で実施する大学・学部から1つ、「後期日程」で実施する大学・学部から1つの合計2つの大学・学部に出願し、受験することができます。
  • 総合型選抜または学校推薦型選抜の入学手続完了者は、本学又は他の国公立大学の一般選抜の合格者となることはできません。
※詳細は、各選抜の学生募集要項の「他の選抜への出願等について」をご確認ください。
※出願完了後、他の選抜で入学手続を完了したために受験しない場合は、入学検定料等の返還対象となりません。
一般選抜の前期日程及び後期日程について、鹿児島大学と他大学を併願することはできますか?
国立大学の一般選抜では、「前期日程」で実施する大学・学部から1つ、「後期日程」で実施する大学・学部から1つの合計2つまでの大学・学部に出願し受験することができます。
<注意事項>
  • 出願時は各大学の学生募集要項を必ず確認してください。
  • 前期日程で合格し、入学手続を完了したために後期日程を受験しない場合は、入学検定料等の返還対象となりません。
  • 前期日程の入学手続完了者は、後期日程で実施する個別学力検査等を受験しても合否判定の対象者とはなりません。
志願者数や志願倍率を教えてください。
各選抜の出願期間終了後にホームページに掲載します。詳細は、「志願状況」をご覧ください。
過年度の合格者数や合格者の平均点等を教えてください。
過去の入試結果は、入試結果(志願者数等、合格者の最高点等)をご覧ください。
出身の国や地域によって合否に影響はあるのでしょうか?
ありません。受験者の出身国や地域に関わらず、各選抜の学生募集要項に記載の合否判定基準に基づき公平に判定します。詳細は、選抜要項・募集要項の「合否判定」欄をご覧ください。
入試成績の開示について教えてください。
毎年5月に前年度に実施した入試の成績開示を行っています。
なお、令和3年度入試からは出願時に成績開示を希望した方を対象にオンラインで開示を行っていますので、開示を希望する場合は必ず出願時に登録のうえ、成績開示手数料を入学検定料と併せてお支払いください。

出願について

高等学校卒業程度認定試験合格者なのですが、「入学資格審査」の申請をする必要がありますか?
必要ありません。また、旧制度の大学入学資格検定合格者においても同様に必要ありません。
学校推薦型選抜Ⅰなどにおいて、所属している高校の学科が、入学者選抜要項や学生募集要項に記載の「対象となる高等学校の学科」に該当するのかを教えてください。
できるだけ早めに志望学部の入試担当係に高校名・学科名等必要事項を伝え、お問い合わせください。なお、課程表やシラバス等の授業内容が分かる資料を提出していただく場合があります。
相談先については、こちらからご確認ください。
現在、他大学に在籍中(休学中)ですが、鹿児島大学へ出願をすることはできますか?
他大学に在籍中又は休学中であっても本学に出願することは可能です。 ただし、二重在籍は認められませんので、本学に合格し、入学手続を行う場合は、現在、在籍又は休学している大学に対して、早急に退学手続を行ってください。
私費外国人学部留学生選抜への出願を考えていますが、日本の学校に籍を置いたまま海外の学校に留学した(いわゆる交換留学をした)期間は外国の学校での在学期間に含まれますか?
含まれません。日本の学校に籍を置いたまま海外の学校に留学した期間は、外国の学校での在学期間として認められません。
海外にある「日本人学校」又は「在外教育施設」を修了したのですが、私費外国人学部留学生選抜に出願できますか?
出願できません。「日本人学校」又は「在外教育施設」は日本の教育制度に基づく学校であるため、出願要件である外国の教育制度に基づく教育課程を修了した者として認められません。
インターネット出願サイトの入力期間や登録の流れについて教えてください。
各選抜の出願期間の1週間前からネット出願サイトで出願登録や入学検定料等の支払いが可能です。期間内であれば24時間いつでも出願登録が可能です。出願期間については、選抜要項や募集要項をご確認ください。出願登録の手順等は、「鹿児島大学インターネット出願ガイダンスページ」をご確認ください。
プリンターを持っていませんが、出願はできますか?
ネット出願登録及び入学検定料入金完了後に、出願確認票等の提出書類を印刷する必要があります。コンビニエンスストアのプリントサービス等をご利用のうえ、ご準備ください。
ネットでの出願登録後、入力内容の誤りに気付いた場合、変更はできますか?
入学検定料等の入金前後で対応が異なりますので、ご注意ください。

【入学検定料等入金"前"】
出願登録完了時に発行された整理番号・セキュリティコードで「申込確認」にログインし、「出願取消」から出願情報を削除のうえ、「追加出願」ボタンから再度正しい内容で登録しなおしてください。この際、入学検定料等は必ず新たに発行された番号でお支払いください。

【入学検定料等入金"後"】
[氏名・住所・電話番号・高校名・卒業年等の個人情報の修正]
「出願確認票」の間違い部分に2重線を引き、その上に訂正印を押して余白に正しい内容を朱書きして、提出してください。(入試課への連絡は不要です。出願書類の受付時に登録情報を修正します。)
※出願書類の発送後に誤りに気づいた際は、「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。

[志望学部・学科等や個別試験選択科目の修正]
お問い合わせフォーム」から氏名・受験番号・整理番号を記載のうえ、変更希望の内容をお知らせください。手続方法を折り返しメールにてご連絡します。
※出願書類の受理後は、志望学部・学科等や選択科目は一切変更できません。
インターネット出願登録サイトの整理番号やセキュリティーコードを忘れました。
出願登録完了時及び入学検定料入金完了時に送信するメールに整理番号とセキュリティーコードを記載しておりますので、ご確認ください。
メールも不明な場合は、「申込確認」ログイン画面下部の「整理番号、セキュリティコードを忘れた方は、こちらから」から登録したメールアドレス等を入力して、セキュリティコード等の再通知を受けてください。
出願登録や入学検定料等の入金を行いましたが、確認メールが届きません。
迷惑メール対策により、通常の受信フォルダ以外(例:迷惑メールフォルダやスパムフォルダ)に振り分けられていたり、docomoやauなどのキャリアメールでは受信拒否されている可能性があります。他のフォルダの確認や、大学ドメイン(@kuas.kagoshima-u.ac.jp)の受信指定設定をお試しください。(「申込確認」画面から確認メールの再送信が可能です。)
受験票はいつから印刷できますか?
学生募集要項等に記載の受験票印刷可能日時以降に、ネット出願サイト「申込確認」画面から受験票の印刷が可能です。
同時期に検査場の案内や検査時間、受験上の注意事項等を記載した「受験案内」も公表しますので、必ず確認してください。
出願書類が入試課に届いたかを教えてください。
出願書類の到着状況については、個別にお答えしていません。 発送時に郵便局から取得した追跡番号を日本郵便の郵便追跡サービスサイト内で入力のうえ、ご確認ください。
また、本学のネット出願サイト「申込確認」画面からも受付状況を確認可能です。初期値の「未受付」から、出願書類の大学到着時に「到着済」へ、書類の受理後に「受付済」に表示が変わります。
出願期間を過ぎての志願学部・学科等の変更はできますか?
出願期間終了後を含め、出願書類の受理完了後は志願学部・学科等及び受験選択科目の変更は一切できません。
学校推薦型選抜や総合型選抜の「志望理由書」や「高等学校長の推薦書」などについて、様式はありますか?
志望理由書や高等学校長の推薦書等の様式は、学生募集要項の公表と同時にダウンロード可能となります。必ず受験する年度に公表された様式を使用して募集要項に記載の要領にしたがい作成してください。
なお、学生募集要項の末尾に様式見本を掲載しております。
総合型選抜(自己推薦型選抜)への出願に高等学校長の推薦書は必要ですか?
必要ありません。ただし、自己推薦書の作成・提出が必要です。様式は、学生募集要項の公表と同時にダウンロード可能となります。必ず受験する年度に公表された様式を使用して募集要項に記載の要領にしたがい作成してください。
調査書の保存年限が過ぎているため、出身高校で発行してもらえませんが、どうすればよいでしょうか?
指導要録が保存年限を超えた場合及び廃校・被災その他の事情で調査書(成績証明書等を含む。)が得られない場合は、「卒業証明書」に加え、「成績証明書」又は「単位修得証明書」を提出してください。
ただし、「成績証明書」又は「単位修得証明書」が提出できない場合は、高等学校長等が作成した「成績証明書又は単位修得証明書が発行できない旨の理由書」を提出してください。
改姓名等により、現在の氏名と調査書等書類の氏名が異なる場合はどうすればよいですか?
出願書類に、戸籍抄本等の公的機関が発行した証明書類の写しを添付してください。
IELTSの成績証明書が受験機関から大学へ直送される場合は、出願時に成績証明書を送付しなくてもよいですか?
IELTS成績通知書が受験機関から大学へ直送される場合は、IELTS成績通知書の写しとその余白に「原本は大学直送依頼済み」と記載のうえ、出願書類と同時に送付してください。
IB最終試験6科目の成績評価証明書について、国際バカロレア事務局から直送される場合はどうしたらよいですか?
在籍する(又は出身の)学校の学校長又は IBコーディネーター(進路指導担当者等)がIBOのWEBページからプリントアウトした「IB最終試験6科目の成績証明書」に学校長の印を押印したものを提出してください。
障害等があるため配慮申請を行いたいのですが、「医師の診断書」は、大学入学共通テストの配慮申請時に提出したときの写しで良いですか?また、申請書の様式はありますか?
共通テストの配慮申請時に提出したものの写しで構いません。申請書等の様式は、本学ホームページの「入試案内」内にある「障害のある入学志願者の事前相談について」をご覧ください。(病状が変動している場合は、本学様式で医師の診断書が必要です。)
障害等があるため配慮申請を行いたいのですが、志望学部を迷っており、どちらに出願するかを検討中の場合は、どうしたらよいですか?
学部ごとで試験内容や対応方法が異なるため、すべての志望学部へ、書類を各一式づつ揃えて、申請していただく必要があります。申請期限は原則として、各選抜の出願開始1週間前までとしておりますが、配慮決定までに時間を要する場合がありますので、できるだけ早めに入試課へご相談ください。
申請方法は、「障害のある入学志願者の事前相談について」をご覧ください。

試験当日について

試験当日の控室はありますか?また、各検査場の下見や当日の入構制限についても教えてください。
各選抜区分の学生募集要項における「受験上の注意」や検査実施前に公表される「受験案内」をご確認ください。個別学力検査当日は、車・バイク等の入構を禁止していますので、公共交通機関をご利用ください。
受験時の宿泊場所はどのあたりがよいですか?
鹿児島中央駅周辺に宿泊される方が比較的多いです。
鹿児島大学生活協同組合で宿泊サポートも行っておりますのでご活用ください。
個別学力検査当日に、受験票(本学の受験票、共通テスト受験票、日本留学試験受験票を含む)を忘れましたがどうしたらよいですか?
できるだけ早めに受験する学部の「検査場本部」へ必ず申し出てください。受験票を忘れた場合でも、所定の手続きを行えば受験は可能です。
面接の終了時刻を教えてください。
受験者数により毎年変動しますので、正確にお応えできません。なお、帰りの航空機等の手続きについては、余裕をもって行うことをおすすめします。
検査室は、暖房は入りますか?
暖房は入りませんので、各自で衣服等により調整ができるようにしてください。

合格者発表や入学手続について

合格者発表はどのように行いますか?
合格者の受験番号は、ホームページ上で閲覧できます。
学内掲示の有無や日程については、各選抜により異なりますので、各選抜の学生募集要項の「合格者発表」欄をご覧ください。
入学手続に必要な書類や詳細を教えてください。
各選抜の学生募集要項の「入学手続」欄をご確認ください。入学手続の詳細については合格者発表の際に公表する「入学案内」でご確認ください。
追加合格及び欠員補充第2次募集について教えてください。また、追加合格者の候補か教えてもらうことはできますか?
詳細は、一般選抜(前期日程・後期日程)学生募集要項の「追加合格等」欄をご覧ください。
なお、追加合格や欠員補充第2次募集の有無について事前にお答えすることはできません。また、追加合格者の候補であるか否かについてもお答えできません。

大学院や編入学について

大学院入試の「募集要項」や「過去問題」の請求方法を教えてください。
大学院の入学試験については各研究科ごとに実施します。募集要項や過去問題についても各研究科ごとに公表しておりますので、まずは出願予定の研究科のホームページをご確認ください。各研究科のリンクやお問い合せ先は、本学ホームページ「入試案内」内の「大学院入試」をご確認ください。
編入学入試の「募集要項」や「過去問題」の請求方法を教えてください。
編入学や学士編入学の入学試験については各学部ごとに実施します。募集要項や過去問題についても各学部ごとに公表しておりますので、まずは出願予定の学部のホームページをご確認ください。各学部のリンクやお問い合わせ先は、本学ホームページ「入試案内」内の「編入学/学士編入学」をご確認ください。

オープンキャンパスや入試広報に関すること

大学案内や希望する学部のパンフレットの請求方法を教えてください。
資料請求方法については、入試関係資料請求をご覧ください。
鹿児島大学のキャンパスと場所を教えてください。
キャンパスマップをご覧ください。
鹿児島大学が参加する進学説明会の日程を教えてください。
参加日程は、進学説明会をご覧ください。参加申込の有無などの詳細は各主催者のホームページをご確認ください。

学生生活全般やその他の質問

入学料徴収猶予、入学料免除及び授業料免除について教えてください。

担当係は学生生活課経済支援係(免除担当)になります。詳細は、本学ホームページ「教育・学生生活」内の「授業料免除及び入学料免除・徴収猶予」をご確認ください。
奨学金について教えてください。

担当係は学生生活課経済支援係(奨学金担当)になります。詳細は、本学ホームページ「教育・学生生活」内の「日本学生支援機構および各種団体奨学金」をご確認ください。
学生寮について教えてください。

担当係は学生生活課学生企画係(学生寮担当)になります。詳細は、本学ホームページ「教育・学生生活」内の「学生寮」をご確認ください。
入学検定料の返還や授業料等の納入について教えてください。

担当係は経理課出納係になります。詳細は、以下のページをご確認ください。
  • 一般選抜以外の入学検定料等の返還請求についてはこちら
  • 一般選抜(前・後期日程)の入学検定料等の返還請求についてはこちら
  • 授業料や入学料の納入についてはこちら
鹿児島大学卒業生の就職状況について教えてください。

担当係はキャリア形成支援課キャリア形成支援係になります。詳細は、本学ホームページ「キャリア形成支援」をご確認ください。