授業料免除及び入学料免除・徴収猶予
【お知らせ】
2021/1/22
|
【2020年後期 授業料免除(学部生・大学院生)の選考結果について】 2020年度後期授業料等選考が終了しました。 各自、学務WEBシステムにログイン後、メニュー[学生情報照会]をクリックし、右端[免除情報]タブにて結果を確認ください。新制度の結果は、修学支援新制度(PDF)を確認し、各自保存ください。 なお、一部免除・不許可の者は、1/27(水)に所定の口座から引き落としますので1/26(火)までに入金してください。 ※2021年度授業料免除は2月上旬頃HPにて案内します |
2021/1/19 |
2020年後期 授業料免除(学部生・大学院生)の選考結果について、1月22日(金)までに免除申請者宛に選考結果通知を行いますので、今しばらくお待ちくださいますようよろしくお願いします。 |
2020/12/17 |
【2020年後期(10月入学者)入学料免除及び徴収猶予の選考結果について】 こちらをご覧ください。 |
2020/11/24 |
【2020年後期 入学料及び授業料免除の選考結果について】 当初、11月中旬に選考結果通知を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、下記のとおりとなりますのでご了承ください。 12月中旬:入学料免除及び徴収猶予 1月中旬:授業料免除(学部生・大学院生) |
2020/8/3 |
【2020年後期 授業料免除申請 及び 熊本地震被災学生に係る授業料免除申請スケジュールについて】 こちらをご覧ください。 |
【授業料免除について】
概要 |
【2020年度からの授業料免除について(2019年度からの主な変更点)】
1.学部生(主に日本人学生)の授業料免除については、2020年度から高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という)により実施することとなります。認定要件についても日本学生支援機構給付型奨学金(以下「給付奨学金」という)と同じ基準が適用され、給付奨学金制度における認定を受けた者が授業料免除の対象者となります。
2.給付奨学金対象者で、学部生のうち2020年3月以前に入学し、かつ2019年度に授業料免除を申請した実績のある者については、経過措置として現行の授業料免除を併用して実施します。ついては、給付奨学金の申込と併せて、従来の授業料免除の申請書類も提出する必要がありますので、ご注意ください。 ※新制度による免除額が現行の免除額を下回った場合(新制度の対象とならなかった場合を含む)に限り、現行の免除額にて免除を実施します。 ※休学等により2019年度中に免除申請をしなかった者については事前に申し出てください。
3.給付奨学金対象外の者で、学部生のうち2020年3月以前に入学し、かつ2019年度に授業料免除を申請した実績のある者については現行の授業料免除を実施します。 ※学力基準に変更があるので確認してください。
4.大学院生については現行の授業料免除に変更はありません。 |
申請方法等 |
・2020後期 授業料免除申請スケジュールはこちら ・2020後期 熊本地震被災学生に係る授業料免除申請スケジュールはこちら ※該当する申請者区分及び以下「授業料免除申請要領」を確認の上、 指定された申請期間に必要書類を提出してください。 ・Privately financed international students is here |
申請要領等 |
※前期申請者は全員(新・旧制度問わず)提出が必要です。 ◆2020年度授業料免除申請要領(一括ダウンロードは、こちら) 〇概要 ※時期は目安なので前後する可能性があります。詳細な期間等はその都度案内します。 〇各種様式(A4サイズで印刷) |
選考方法 |
【給付奨学金対象者(学部学生)】 新制度による支援区分により免除額を決定します。
【給付奨学金対象者(学部学生)2020年3月以前に入学し、かつ2019年度に授業料免除を申請した実績のある者】 家計基準により順位づけされ、全額免除者、半額免除者が決定します。 経過措置として、新制度による支援区分の免除額が本学の授業料免除額より低い場合はその差額が補填された免除額が適用されます。
【給付奨学金対象外の者】 給付奨学生の成績要件と同じ基準を満たした学生について、家計基準により順位づけされ、全額免除者、半額免除者が決定します。 ただし、予算の範囲内で免除されますので、基準を満たしていても免除とならないこともあります。
【大学院生・私費外国人留学生】 学力基準を満たした学生について、家計基準により順位づけされ、全額免除者、半額免除者が決定されます。 ただし、予算の範囲内で免除されますので、基準を満たしていても免除とならないこともあります。
|
結果 |
学務WEBシステムに登録されたメールアドレスに通知します。 (4月申請者:7~8月中旬、10月申請者:1月中旬) |
実施状況 |
過去の授業料免除実施状況はこちら |
【入学料免除について】
入学料免除は、本人の申請に基づき選考の上、入学料の全額 または半額を免除する制度です。
申請方法など詳しい内容については、合格通知書に同封される「入学案内」等をご覧ください。
対象者
|
【大学院へ入学する者】
・経済的理由により入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者 ・入学前1年以内に、学資を主として負担している者(以下、「学資負担者」という)が死亡し、または、本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け、入学料の納付が著しく困難であると認められる者
【学部に入学する者】 給付奨学金の予約採用候補者、在学採用(4月)申請予定者のいずれかである者(以下、「給付奨学金の採用者等」という)のみ、給付奨学金の採用時に決定された支援区分に基づき、入学料の全額又は一部が免除されます。 免除が決定するまで徴収が一定期間猶予されます。 |
結果 |
学務WEBシステムに登録されたメールアドレスに通知します。 (4月入学者:7~8月中旬、10月入学者:12月中旬) |
【入学料徴収猶予について】
入学料徴収猶予は、本人の申請に基づき選考のうえ、入学料の徴収を一定期間猶予する制度です。
申請方法など詳しい内容については、合格通知書に同封される「入学案内」等をご覧ください。
対象者 |
【学部へ入学する者(給付奨学金の採用者等でない者)及び大学院へ入学する者】
・経済的理由により納付期限までに入学料を納付することが困難であり、かつ学業優秀と認められる者 ・入学前1年以内に、学資負担者が死亡し、または、本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け、納付期限までに入学料を納付することが困難であると認められる者 |
結果 |
学務WEBシステムに登録されたメールアドレスに通知します。 (4月入学者:7~8月中旬、10月入学者:12月中旬) |