学部生の授業料免除・入学料免除
▶令和7年度から子ども3人以上の世帯への支援が拡充!
令和7年度から実施する多子世帯に対する大学等の授業料等無償化(所得制限なし)の要件等については、次のとおりです。
開始時期 | 令和7年春と秋の在学採用(春:令和7年4月 秋:令和7年10月) |
多子世帯の要件 |
生計維持者が扶養する子供が3人以上いる世帯であること(令和7年秋の在学採用においては、令和6年12月31日時点の生計維持者の住民税情報において扶養親族となっている子どもの数が3人以上の世帯) ※令和7年1月1日~8月31日に出生した生計維持者の実子等を含めて子どもの数が3人以上の場合は、別途必要書類の提出が必要です。 |
支援額 |
上限額まで支援(授業料の満額支援) ※給付奨学金の支給については現行制度と同じ所得制限があります。 |
申込方法 |
独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」という。)の給付奨学金の申込時に、「授業料等減免対象者の認定の申請書【A様式1】」を提出してください。 「授業料等減免対象者の認定の申請書【A様式1】」は、給付奨学金の申込書類一式の中に含まれています。 申込方法の詳細はこちら👈 給付奨学金の二次募集(秋採用)にかかる提出書類や申請スケジュール等の詳細は、9月中旬に学務webメールと大学HPの奨学金ページでお知らせします。 |
所得制限 | なし |
採用時の多子世帯の要件に該当するかの確認 |
原則として、機構の給付奨学金への申込を行うことにより機構において判定する。 |
現行の支援対象者(既に給付奨学生である者)のうち、多子世帯の要件に該当する者への支援 |
給付奨学金:現行制度と同じ 授業料等減免:現行の支援区分にかかわらず満額支援 |
※令和6年度以前に給付奨学金の予約採用や在学採用に申し込み、家計審査で不採用となった多子世帯の学生は、令和7年度の在学採用で改めて給付奨学金に申し込むことで、授業料等無償化の支援を受けられる可能性があります。
※制度概要は、文部科学省のwebサイトもご確認ください。
※令和7年度からの多子世帯への授業料等無償化に係るFAQはこちら👈(文部科学省HPのリンク)
▶高等教育の修学支援新制度に基づく授業料減免(給付奨学金と授業料減免のセット)
対象:学部学生(正規生)※給付奨学金の支援要件を満たす者
※私費外国人留学生は含まない
対象:私費外国人留学生、2020年3月以前入学の日本人学生(正規生)
対象:新型コロナまたは令和2年度豪雨災害により、世帯が経済的に影響を受けた学生(正規生)
対象:令和7年度(2025年度)に鹿児島大学に入学する学部生