日本学生支援機構および各種団体奨学金
●お知らせ(新着情報)
〈最新情報〉2021/1/28 他機関の制度のご案内
(問い合わせは、下記案内資料内に掲載されている機関へ各自で行うこと)
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について」
次のような制度がありますので、お知らせします。
(案内資料)「新型コロナウイルス感染症対策休業支援金・給付金」
掲載状況 |
日本学生支援機構奨学金・新着情報 詳細 | |
最新版 (国内・貸与/給付) |
〈最新情報〉2021/3/4 【日本学生支援機構】※学部学生対象
(学部生対象)災害等により被災された方向けの奨学金の募集について (学部生対象)20210304「緊急(貸与型第一種)・応急(貸与型第二種)・家計急変(給付型)奨学金」の募集案内(PDF)←こちらをクリック ※ 大学院生は、所属している研究科の学生担当窓口へお問い合わせください |
|
最新版 (国内・貸与/給付) |
〈最新情報〉2020/12/24 【日本学生支援機構】※貸与・給付奨学生対象 「継続願」の提出について 継続願とは・・来年度以降の奨学金受給希望の意志表示給付奨学生であり、提出された「継続願」を元に奨学生としての適格性を満たしているかどうか「適格認定」を行います。(奨学生番号ごとに継続願の提出が必要になります)
【貸与奨学金受給者の方】 ・「(貸与奨学生)継続願提出について(鹿大作成)」(PDF)←こちらをクリック ・「(貸与奨学生)手続説明資料(日本学生支援機構作成)(PDF)←こちらをクリック
【新制度・給付奨学金受給者の方】 ・「(新・給付奨学生)継続願提出について(鹿大作成)」(PDF)←こちらをクリック ・「(新・給付奨学生)手続説明資料(日本学生支援機構作成)(PDF)←こちらをクリック
【旧制度・給付奨学金受給者の方】 ・「(旧・給付奨学生)継続願提出について(鹿大作成)」(PDF)←こちらをクリック ・「(旧・給付奨学生)手続説明資料(日本学生支援機構作成)(PDF)←こちらをクリック
※参考資料 掲示ポスター(「継続願と適格認定説明会について」)←こちらをクリック |
|
最新版 (国内・貸与/給付) |
〈最新情報〉2020/12/21【日本学生支援機構】※貸与・給付奨学生対象 適格認定説明会について コロナウイルス感染症拡大を鑑み、今年度は開催しません。「継続願」に関するお知らせ(上記参照)や情報を各自確認し、期限内に提出を完了させてください。 |
|
最新版 |
〈最新情報〉2020/11/17【日本学生支援機構】 返還関係手続期限・方法の変更について コロナウイルス感染症拡大防止を鑑み、返還関係手続期限および方法を変更します。 「返還関係手続期限と方法の変更について」(PDF) ←こちらをクリック
●(参考)指定期限内(11/9~11/13)に返還関係書類の受取ができなかった方 (期間外)返還関係書類の受取について(PDF) ←こちらをクリック
●(全員必読)手続きマニュアル(期限と方法は変更になっているので注意) (2021年3月満期終了者向け)手続きマニュアル(PDF) ←こちらをクリック 日本学生支援機構「奨学金の返還」DVD視聴URL ←こちらをクリック |
|
最新版 |
〈最新情報〉2020/9/28【日本学生支援機構】 奨学金の返還延滞の防止について 奨学金の返還金は、次の奨学生のための奨学金の財源となる重要なものであり、借りたものは必ず返還しなければならないことや必要以上の金額を借りないことなどを鑑み、返還意識を高め自覚を持って返還を行ってください。 在学猶予の手続きについて(PDF) ←こちらをクリック
|
|
最新版 (国内・災害支援) |
〈最新情報〉2020/9/24【日本学生支援機構】 「JASSO災害支援金」について 自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方を対象とした返還不要の支援金です。希望者は、下記URLより申込要件を確認し、必要書類を各自ダウンロードの上、大学へ申請すること。 |
|
最新版 (海外・貸与) |
〈最新情報〉2020/9/3【日本学生支援機構】 令和3年度 第二種奨学金(海外大学・大学院進学希望者向け)の申込みについて【貸与型】(PDF) ↑ こちらをクリック ※令和3年度中に海外の大学・大学院へ進学(学位取得)を計画をしている方向けです。 |
|
最新版 |
2020/5/7【日本学生支援機構】 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応措置について ●家計が急変した方 対応措置(給付型:家計急変採用、貸与型:緊急・応急採用)があります。 該当学生は奨学金窓口へメールにて相談してください。
|
|
最新版 |
2020/4/10【日本学生支援機構】※貸与終了者対象 在学猶予願の手続について 奨学金の貸与を終了(辞退・満期・廃止)後も鹿児島大学に在学予定の方は、在学中の返還猶予を願い出ることが可能です。 (「在学猶予」と「返還猶予」は異なります) 対象者は、下記の資料を確認し、期限内に手続を行ってください。 ※対象者は下記の入力マニュアルを参照し手続してください。 |
|
最新版 (海外・貸与) |
2020/3/30【日本学生支援機構】※学部生対象(大学院生は各研究科担当窓口へ) 2020年度第一種奨学金(海外協定派遣対象)の申込受付について 短期で留学をされる学生で、日本学生支援機構の「2020年度海外留学支援制度(協定派遣)」の給付を受ける方が申し込み可能な貸与型奨学金です。 2020年度第一種奨学金(海外協定派遣対象)について←こちらをクリック
|
|
最新版 (海外・貸与) |
〈最新情報〉2019/12/11【日本学生支援機構】 令和2年度 第二種奨学金(短期留学)の申込みについて【貸与型】(PDF) ←こちらをクリック ※令和2年度中に海外の大学・大学院へ短期留学を計画をしている方向けです。 |
|
最新版 |
2019/3/29【日本学生支援機構】 日本学生支援機構「奨学金相談センター」の開設について 「貸与・給付奨学金相談センター」と「奨学金返還相談センター」が統合され、 「奨学金相談センター」が開設されましたのでご利用ください。
日本学生支援機構「奨学金相談センター」電話番号 0570-666-301(ナビダイヤル) ※2019年4月1日(月)よりスタート 受付時間 平日 9:00~20:00 |
奨学金担当窓口一覧
種 類 |
学 種 |
対 象 学 生 |
担 当 窓 口 |
日本学生支援機構 奨学金
|
学部 |
学部生 |
学生生活課経済支援係 |
大学院 |
修士課程 |
各研究科 |
|
博士課程 |
各研究科 |
||
専門職大学院 |
各研究科 |
||
各種奨学金 |
学部 |
学部生 |
各学部 |
大学院 |
修士課程 |
各研究科 |
|
博士課程 |
各研究科 |
||
専門職大学院 |
各研究科 |
【その他の奨学支援制度】国の教育ローン(日本政策金融公庫)
日本政策金融公庫が取り扱っている「国の教育ローン」は、入学・在学する学生の「家庭の経済的負担の軽減」と「教育の機会均等」を図るために創設された、公的な制度です。
※お問い合わせ先 教育ローンコールセンター 0570-008656又は03-5321-8656
奨学金問い合わせ先
鹿児島大学学生部学生生活課経済支援係
〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-30
電 話:099-285-7329(直通) 8時30分~17時
メール:syogaku[at]kuas.kagoshima-u.ac.jp (本学学生専用)
注意1:[at]を@に変換してください。
注意2:メール送信時には件名に学籍番号・氏名をご記入ください。
記入のないメールには返信いたしかねますのでご了承ください。
注意3:返信にはある程度の日数を要します。ご了承ください。
(急ぎの問合せ等は時間内に直接窓口に来室願います)