トップページ入試案内出前授業(教育学部)

出前授業(教育学部)

[記事掲載日:10.12.16]

出前授業提供科目一覧(平成26年度)

科目及びテーマ

職  名
担当教員

授業が
可能な
曜  日

授業内容

対象生徒

 授業に必要な機材等(高校で準備するもの)

いかにして問題を解くか
数学教育
教授
磯川 幸直
月曜日
火曜日
水曜日
数学の問題の発見的解き方について説明する。強く興味をもっている生徒が多数いる場合は高等学校のカリキュラムにない内容を、そうでない場合は入学試験問題を例にとる。 全学年
液晶プロジェクター
スクリーン
体育科教育学
保健体育
准教授
廣瀬 勝弘
事前相談   により調整 教科体育の授業づくりについて 全学年
コーチング
保健体育
教授
高岡  治
事前相談   により調整 体育・スポーツ場面における動きの観察と指導 全学年
液晶プロジェクター
スクリーン
延長コード
総合学習
技術教育
准教授
寺床 勝也
事前相談  により調整 木の七不思議 全学年
液晶プロジェクター
スクリーン
延長コード
入門電気学
技術教育
教授
中森 誠一
水曜日 電気回路における抵抗、コンデンサの働きについて説明する。また、直流電圧・電流、交流電圧の周波数や位相について考える。 全学年
家庭科
家政教育
教授
瀬戸 房子
事前相談   により調整 被服学分野:衣服の素材、衣服の構成・着方や役割、染色のメカニズムと方法、大島紬を主とした和服に関すること、色彩とイメージ 全学年
家庭科
家政教育
教授
田島 真理子
事前相談   により調整 食物学分野:食生活の変遷や現在の食生活など食にかかわる内容、食品の特性など 全学年
家庭科
家政教育
准教授
黒光 貴峰
事前相談   により調整 住居学分野:例えば、世界の住まい、日本の住まいの変遷、住宅情報の見方など 全学年
液晶プロジェクター
スクリーン
延長コード
国際社会論
国際理解教育
教授
竹内  宏
水曜日
火曜日
他は応相談
グローバル化の中で進む多民族社会に際して私たちは何を知り、どういう意識を涵養しなければならないか 特に指定しない
日本語の文字システムの不思議-アルファベットと比較して
国際理解教育
教授
竹内  宏
水曜日
火曜日
他は応相談
日本語の漢字かな混じり文は、世界で最も複雑で厄介な書字システムです。なぜそうなったのかを、アルファベットと比較して考察します。 特に指定しない
英語学
英語教育
教授
濱崎 孔一廊
事前相談   により調整 英語のなぞを科学する 全学年
液晶プロジェクター
スクリーン
延長コード
英語科教育
英語教育
教授
坂本 育生
事前相談により調整
木曜日・金曜日の午後
英語リスニング力の向上について 全学年
障害理解と特別支援教育
障害児教育
准教授
雲井 未歓
事前相談    により調整 発達障害とは何か、障害理解の視点、教育・社会に期待されること。 全学年
「国語」~国語教育
国語教育
教授
上谷 順三郎
事前相談
により調整
国語教育全般(古典を除く) 全学年
古典(漢文)
総合的な学習の時間
国語教育
講師
大渕 貴之
事前相談
により調整

我が国における中国古典の受容について事例の紹介とともに、考察の過程についてお話したい。また、鹿児島の漢学についてその一端を紹介し、地域理解に資するものを提供したい。

全学年
音楽科 合唱演奏、または表現
音楽教育
教授
齊藤  祐
事前相談   により調整 混声または同声合唱作品を取り上げ、その解釈を行い、発声法や表現法を基本とした演奏および表現について 全学年