学部・大学院など
理学部〔概要紹介〕
理学部のページへ
◆学部概要
「理学」は、自然現象の中に潜む真理を探究する学問であり、そこで明らかにされた自然法則は人類の英知や文化の中に蓄積され、科学技術の発展を支えてきました。こうして現代社会は豊かなものになりましたが、豊かさの裏では環境やエネルギーなどに関する新たな課題も生じました。このような問題を解決するためにも、真理の探究と共に、物事の原理を基礎から理解する「理学」のさらなる進展は不可欠です。理学部は南九州という自然に恵まれた地理的特色を生かしながら、基礎科学を中心とする自然科学の最新の教育・研究を進めます。
◆アドミッション・ポリシー
- 自然科学に関する基礎的な知識と理解力を備えており、数学と理科に高い学力を有する人
- 課題の発見と解決に積極的に取り組み、知的好奇心や探究心の旺盛な人
- 広い学問的視野と適応性を兼ね備えて、自然と調和の取れた科学の発展に貢献できる人
◆組織
学科 |
コース |
理学科 | 数理情報科学プログラム |
物理・宇宙プログラム | |
化学プログラム | |
生物学プログラム | |
地球科学プログラム |
◆入学状況【令和2年度】
プログラム | 入学定員 | 志願者数 | 入学者数 |
数理情報科学プログラム | 36 | 84(15) | 40(9) |
物理・宇宙プログラム | 36 | 87(26) | 42(12) |
化学プログラム | 35 | 47(23) | 32(14) |
生物学プログラム | 31 | 45(23) | 28(14) |
地球科学プログラム | 22 | 49(15) | 23(4) |
括り枠 | 25 | 141(47) | 23(8) |
※( )は女子で内数
◆取得可能な資格等
学科 | 資格等 |
理学科 |
中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種(数学・情報)
中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種(理科)
学芸員(任用資格)、※測量士補
|
※測量士補については、数理情報科学プログラム及び地球科学プログラムを卒業した者が登録する資格を有する。
◆就職状況(就職支援センターのホームページ)
◆シラバス
◆特色ある取組
CST養成コース(旧称実践的コア・サイエンス・ティーチャー養成スクール)
◆附属施設等
南西島弧地震火山観測所(2018年4月改組により南九州・南西諸島域共創機構地震火山地域防災センターに統合されました。)