トップページ大学紹介平成27年度入学式告辞(平成27年4月7日)

平成27年度入学式告辞(平成27年4月7日)

kokuji01.jpg

 本日ここに、平成27年度の鹿児島大学入学式が挙行されますこと、誠に慶びに堪えません。新入生の皆さん、鹿児島大学への御入学おめでとうございます。鹿児島大学の全構成員を代表して皆さん一人ひとりの入学を心から歓迎致します。
 今年は、本学の9つの学部に、2,009名の学部学生、また、10の大学院研究科に509名の大学院生、さらに58名の外国人留学生を含め、総勢2,576名の新入生を迎えました。
 みごと入学を果たされた皆さんの研鑽と努力に敬意を表し、その志を支えてこられたご家族の皆様には心よりお喜びを申し上げます。
 鹿児島大学の起源は、242年前の1773年に設立された藩学造士館にさかのぼります。この造士館では、当時の最高水準の学問と教育が実施され、「進取の気性」に富む若者を育て、我が国の歴史の変革と近代化に大きな役割を果たしました。
 明治以降も、造士館の名称を受け継いだ第七高等学校造士館や、師範学校、高等農林学校、水産専門学校、工業専門学校、医学専門学校などの教育機関が設立され、我が国の発展を支えた多くの専門技術者や教育者を輩出しました。
 また、戦後の1949年にはこれらの高等教育機関の伝統を受け継ぎ、新制の国立鹿児島大学が発足しました。現在では、9つの学部と10の大学院研究科を擁し、約1万1千名の学生が在籍する西日本有数の総合大学へと発展してきました。
 これまで、10万名を超える若者が、この鹿児島大学のキャンパスで学び、国内はもとより世界の各地で、それぞれの専門的知識と技術を生かし、人類の平和と繁栄・福祉の向上のために大きな足跡を残してきています。
 本学の「大学憲章」では、“自主自律と進取の精神を尊重し、自ら困難に立ち向かい、地域社会・国際社会で活躍しうる人材を育成する”ことを掲げています。本学は、「学生の潜在能力の発見と適性の開花に努める」ことを教育の基本姿勢とし、本学での学びが諸君の人生設計の礎となるように、支援を惜しみません。
 その取組として、学生諸君が“進取の精神”を自ら培うために、①自学自習のための学習環境の整備、②課題解決力を養成するための支援、③海外留学ならびに海外研修への支援、④学生諸君の向上心を育て称えるための奨学金制度や表彰制度、⑤ボランテイア活動への支援、⑥就職・キャリアデザインの支援などを行っています。また、学生が安心して学べるキャンパス環境を整えるための努力も行っています。 
 近年の科学技術の飛躍的発展はグローバル化の進行と共に、社会を大きく変貌させる事となりました。また、ソーシャルネットワークは、たちまちのうちにあらゆる情報を世界の隅々に行き渡らせ、我々の日常生活に大きな影響をもたらしています。
 このような中で、地球環境の変化や自然災害、人口急増と資源の枯渇、貧困・較差・差別・テロと紛争・新たな冷戦の懸念や感染症の脅威など深刻な課題に直面しています。
 また、国内では、急速な少子高齢化の進行と労働人口の減少や地域コミュ二ティーの衰退 、グローバル化に伴う社会の急激な変化、長引く経済の低迷と産業の空洞化、さらに、東日本大震災からの復興と再生の取り組みや、国土強靱化のための防災・減災対策、原発事故による先の見えない破局的な爪痕など、様々な課題が立ちはだかっています。私達はこれらの課題に対して、知恵を出し合い、希望ある未来と安定的かつ持続的な社会の実現に向けて貢献しなければなりません。
 鹿児島大学は、その責務として、社会の変革と発展にリーダーシップを発揮する人材、グローバル社会で活躍する人材、また、イノベーションの創出に貢献する人材の養成を行っています。
 新入生諸君は本学での学びを通して、幅広い教養と専門的知識や技術を修得すると共に、社会との関わりの中での学びを深め、多様な物の考え方、グローバルな視野と行動力、課題発見力、発信力、コミュニケーション力や粘り抜く力、困難を乗り越える力など、社会人としての基礎力をしっかりと身につけなければなりません。
 新入生諸君は、さっそく本日より、自分の将来設計を描く作業に取り組んでください。諸君は自分の将来像を描いて、それぞれの学部を専攻しています。今日からは、より具体的な目標を定め、その目標に向かって将来設計を描かなければなりません。そのためには、本学で学ぶ共通教育や専門教育課程の幅広い知識の修得はもちろんのこと、日本の出来事・世界の出来事、また、学問や科学技術の進歩に目を見張り、より多くの書物に触れ、思索を重ねることが求められます。
 また、友との議論も深め、“①社会が自分に何を求めているか、②自分は社会に対してどのような貢献ができるか、③人生にどのように向き合うべきか”など、自分のなすべき目標をつかむ努力をしなければなりません。そして、学ぶ事の楽しさを体験し、質問や疑問に対しては自ら声を発し、課題解決への努力を尽くし、社会へ貢献する姿勢を作り上げていただきたい。
 鹿児島大学では、地域の課題はもちろんのこと、国際的にも高い評価を受けている基礎研究や応用研究、またイノベーションに繋がる研究が展開されています。諸君は、本学で行われている研究活動にも接し、また、世界の変化や科学技術のたゆまぬ進歩に心を踊らせ、世界をリードする研究者としての夢も描いていただきたいと思います。
 さて、皆さんが学生生活を送る鹿児島は、古くからアジアと世界の諸地域に開かれた南の玄関口として、海外との交流を通じ異文化の導入を率先して行い、豊かな文化や学術を育くみ、我が国の変革と近代化を推進した数多くの人材を輩出してきた地でもあります。皆さんは、このような風土の中で、鹿児島の教育の伝統である「進取の精神」を引き継いだ本学で、自分の夢の実現に向けて、学業に励むことになります。
 昨年夏、鹿児島県いちき串木野市の羽島という小さな港の集落に、”薩摩英国留学生記念館”がオープンしました。今からちょうど150年前の4月17日、東シナ海を望むその港からイギリスを目指して旅立った19名の若者達の足跡を顕彰したミュージアムです。
 時は、鎖国政策により海外への渡航は禁止されていた明治維新の3年前のことでした。19名の薩摩の若者達は西洋の進んだ学問や科学技術、産業、教育また社会の仕組みなどを学ぶために、幕府の監視を掻い潜り、密航してイギリスへの留学を決行しました。異国での様々な困難を乗り越え、帰国後は、我が国の近代化に大きく貢献しました。彼らの留学の足跡は“薩摩スチューデント”として、ロンドン大学のユニバーシティー・カレッジの中庭に記念碑として刻まれているのです。
 鹿児島大学は郷土の先人たちのこのチャレンジ精神に学び、〝進取の精神”を備えた人材を育成することを教育の基本理念としています。皆さんも、是非このミュージアムを訪ねて、150年前の薩摩の若者達との出会いを体験して下さい。そして、皆さん自身が“薩摩スチューデント”として、新しい時代に向けて自分の役割に邁進してください。
 皆さんの年代は、人生で最も成長し、上昇勾配の最も高い時であります。自らの「努力や研鑽」と共に、「新しい経験や出会い」が、人生に厚みと深みと重みをもたらし、心を高めるものとなります。
 皆さん一人ひとりが、鹿児島大学で様々な研鑽を積む中で、新しい自分を発見し、「進取の精神」を引き継ぎ、持続可能な社会の力強い担い手に成長されることを心より祈念して、告辞といたします。
 
平成27年4月7日
鹿児島大学長 前田芳實