トップページ大学紹介鹿児島大学の歴史

鹿児島大学の歴史

「進取の気性」旺盛な重豪が創設した藩学造士館

 本学の起源は、江戸時代に島津家25代島津重豪(薩摩藩の第8代藩主)が創始した「藩学造士館」にさかのぼる。
 重豪は「蘭癖(らんぺき)」といわれるほど西洋の文化に強い関心を示し、中国語も堪能で「英邁闊達にして進取の気性も旺盛」(島津修久『島津歴代略記』)であった。暦学の研究や天体観測を行う明時館天文館)の創設や、農学百科全書『成形図説』をはじめとする各種書籍の編纂・出版といった文化事業にも積極的で、薩摩藩における文化発展の礎を築いた。
 1773(安永2)年、重豪は教育を通じて藩に有益な人材を育てることを目的に、文武修養のための聖堂と武芸稽古場を創設した。江戸の昌平黌をモデルにした大規模なもので、これらは現在の鹿児島市中央公園あたりにあったとされる。
 1786(天明6)年には聖堂を「造士館」、武芸稽古場を「演武館」と改名。講義は儒学を中心とし、組頭や城下士、外城士が聴講したほか、学問の志があれば家来や町人、城下士の子どもなども末席か別室での聴講が許された。



斉彬の造士館改革が生んだ明治維新の原動力

 重豪を曾祖父にもつ島津家28代島津斉彬(11代藩主)は重豪の影響を強く受けたとされる。和漢の学問に加えて洋学も良く学び、当代一流の蘭学者と積極的に交流した。世界情勢を見据え、日本の国力向上を目指した斉彬は、藩主となってすぐに造士館の改革に着手する。1857(安政4)年の「造士館学風矯正之御親書」で、「修身斉家治国平天下(身を修めて家庭をととのえ、国を治めて後、天下を平和に導くことができる)」の道理を研究し、時局に対応でき、国の役に立つ人材の育成を理想に掲げた。さらに、和漢の書物だけでなく西洋の諸書を熟読し、国際情勢に対応でさる実学の必要性を強調。藩内だけでは「井の中の蛙」になるとして、盛んに藩外へ遊学させた。これが後の薩摩藩英国留学生派遣につながるのである。
 幕末の動乱期においては、造士館出身の人物が多数活躍したことが知られており、西郷隆盛や大久保利通といった明治維新の立役者も造士館で学んだといわれている。造士館の教育は、日本の近代化の礎も築いたといえよう。



「造士館再興」の名の下に誕生した第七高等学校造士館

 藩学造士館は1871(明治4)年に廃校となり、造士館の名を持つ学校は消えた。1884(明治17)年、西南戦争を経て有望な若者を数多く失った鹿児島の現状を憂えた旧薩摩藩主公爵島津忠義が教育機関の設置を求めて多額の寄附を行った。これにより翌年3月、県立中学造士館が設置された。
 その後、度重なる学制の変更に翻弄されながらも、1901(明治34)年には「第七高等学校造士館」が設置され、「造士館」の名を冠した地方の最高学府が誕生した。公爵島津忠重が政府の高等学校増設計画を知り、基金や建物・図書等を寄附したことがきっかけだった。藩校の流れを汲み、その館号まで受け継いだ旧制高校は全国でも七高ただ一校。
 校舎は島津77万石の本城であった鶴丸城跡(現・鹿児島県歴史資料センター黎明館)に建てられ、学校に係る経費は1905(明治38)年まで島津家の寄附金によって賄われた『第七高等学校造士館開校九十五年記念誌』)。
 七高は島津家の造士館再興の願いと造士館の建学の精神を受け継いだ学校だったのである。




「Time Travel Kadai」

 「Time Travel Kadai」は、法文学部令和4年度前期に実施した科目「考古学演習1b」において、同科目の受講生らと石田 智子准教授が郡元キャンパスに所在する歴史資料を調査し、成果をまとめたWebページです。本学郡元キャンパスは全域が遺跡(鹿児島大学構内遺跡)であり、地下にはたくさんの埋蔵文化財が、地上にも本学の歴史を物語る石碑や石造物、銅像、記念樹が多数残されています。発掘調査で出土した遺物の調査、文献調査、構内踏査の他、石造物や銅像への三次元計測や、本学の歴史にかかわる活動をしている先生方へのインタビューも行っています。これらの調査結果が掲載されていますので、ぜひご覧ください。