中高一種免許【法文・理・工・農・水産】
中高一種免許:教育の基礎的理解に関する科目等(法文・理・工・農・水産)
免許法施行規則に定める科目区分等 |
左記に対応する開設授業科目 |
単位数 |
担当教員 |
|||
科目 |
各科目に含めることが必要な事項 |
授業科目 |
||||
必 |
選 |
|||||
教育の基礎的理解に関する科目 |
教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 |
2 |
田口康明 |
|||
教職の意義及び教員の役割・職務内容 |
法文 |
2 |
川野恭司 |
|||
工・農・水産 |
2 |
黒江修一 濱﨑 貢 |
||||
理 |
2 |
山元有一 濱崎 貢 |
||||
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) |
2 |
栗原真孝 |
||||
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学 |
2 |
前野明子 田中真理 |
||||
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 |
1 |
今村幸子 永冨大輔 |
||||
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) |
教育課程論(令和3年度未開講) |
1 |
||||
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 |
道徳の理論及び指導法 |
2 |
帖佐尚人 |
|||
総合的な学習の時間の指導法 |
2 |
|||||
特別活動の指導法 |
||||||
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) |
2 |
内山 仁 |
||||
生徒指導の理論及び方法 |
2 |
隈元浩二郎 |
||||
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 |
2 |
山下みどり |