ニュースリリース2025(令和7)年
※前年のリリース内容はこちら
鹿児島大学から報道機関に情報提供した事項を掲載しています。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
22日 | 地域密着型パイロット人財の創出プログラム 1期エアラインパイロット誕生に向け、いよいよJACへ入社! 3月10日(月)「成果報告会」を開催 |
取材 | |
22日 | かごしまルネッサンスアカデミー焼酎マイスター養成コース 第13 期 修了式(令和7 年1 月25 日)のご案内 |
取材 | |
27日 | 注意欠如多動症(ADHD)中核症状の緩和に効果的な認知行動療法の技法を発見 | 取材 |
2月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
3日 |
学生が「鹿大生のためのカフェ案内」冊子を制作 学生が日々のリフレッシュや勉強に利用できる鹿児島市内の14のカフェを紹介 |
取材 | |
5日 | 鹿児島県の社会教育を推進するシンポジウムを開催 | 取材 | |
7日 |
酵素を利用してナイロンをモノマーへと完全分解することに成功! ~これまで廃棄されていたナイロンをケミカルリサイクルする基盤技術となり得る成果~ |
取材 | |
12日 | (再リリース)地域密着型パイロット人財の創出プログラム 1期エアラインパイロット誕生に向け、いよいよJACへ入社! 3月10日(月)「成果報告会」を開催 |
取材 | |
19日 |
「鹿児島の近現代」教育研究センター 令和7年春のシンポジウム 「〈#昭和100年〉で考える「鹿児島の近現代」ー食文化・鉄道・遊びにみる"つながり"の歴史と未来ー」の開催について |
告知・取材 | |
19日 |
産官学連携による高度情報専門人材育成プログラムの開始 高度情報人材教育の地域循環の構築 |
取材 | |
19日 |
国立大学法人鹿児島大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)とのJICA海外協力隊連携派遣覚書締結に係る署名式 鹿児島大学とJICAにおける海外協力隊連携派遣プログラムの締結 |
取材 | |
28日 | 海岸漂着ごみによる汚染状況を定量化する画像解析AIをWebサービス化 ―国内外における協調的なモニタリングに向けて― |
取材 |
3月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
5日 |
令和6年度第1回鹿児島大学農林食連携キックオフシンポジウム ー鹿児島大学農学部は、現場、現実、現物を重視し、地域と連携した教育・研究を目指すー |
取材 | |
17日 | 令和6年度卒業式・修了式及び令和7年度入学式のご案内 | 取材 | |
27日 | カスペルスキーが静岡大学、鹿児島大学と共同開発した、情報リテラシー啓発教材「『自分は絶対に大丈夫!』を見直してみよう(おとな版)」の無償提供を開始 | 取材 | |
28日 | 牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明 ~国内初の14研究機関による多施設検証試験を実施~ |
取材 |
4月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
2日 | 「最も単純な体の脊索動物」オタマボヤの体づくりはホヤとは異なる! オタマボヤの発生にともなう遺伝子発現をカバーしたデータベースを作成 |
取材 | |
4日 |
総合型選抜(自己推薦型選抜[離島枠])の新設 ー医学部保健学科看護学専攻- |
告知 | |
15日 |
鹿児島大学・静岡大学・鹿児島県教育委員会が共同で開発した教員研修教材 「教員のライフキャリアとリスク」の無償提供を開始 |
告知 | |
17日 | 日本初記録となるキントキダイ科魚類を発見、「ツバサキントキ」と命名 | 取材 | |
22日 | 学生企画・製作による大学オリジナルグッズ新商品の販売開始!! | 告知 |
5月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
12日 |
鹿児島県産標本などに基づき大型のフサカサゴ科魚類を新種記載、「ダイオウカサゴ」と命名 |
取材 | |
19日 | 鹿児島大学教育学部と鹿児島中央高等学校との課題研究等協力についての協定書締結式開催のお知らせ | 取材 | |
20日 |
鹿児島大学と株式会社ばんそうの産学連携開発により、経営の悩みや課題を発見して気づきを促し次の一手を一緒に見つける生成AI「ばんそうAI」β版公開 |
取材 | |
23日 |
操縦飛行体験SKYCAMPプログラムが第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワードで「優秀賞」を受賞 | 取材 | |
28日 | 動物の筋肉からアミノ酸の一種"D-スレオニン(D-Thr)"を世界で初めて検出 | 取材 |
6月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
2日 | 高齢者成人T細胞白血病・リンパ腫に対する新たな標準治療の確立 ~鹿児島大学をはじめとする国内多機関共同臨床試験~ |
取材 | |
3日 | 「稲盛経営哲学プログラム」第14期生募集のご案内 | 告知 | |
4日 | 鹿児島大学公開講座開催のお知らせ ~最先端バイオ・医療(遺伝子治療、再生医学)の研究開発・実用化~ |
告知 | |
9日 | 鹿大生が中心となり子どもの居場所について考えるワークショップを開催 | 取材 | |
10日 | 果実を食べるトカゲが森を育む ~マダガスカルの熱帯乾燥林におけるトカゲ3種の果実食の実態を解明~ |
取材 | |
11日 | 第2回奄美自然体験プログラム 参加者募集のご案内 | 告知 | |
12日 | 令和7年度 鹿大防災セミナー開催のお知らせ | 告知・取材 | |
12日 | 小山教授の「育て理数好き小学女子!」6月号 親娘でスクラッチゲームプログラミング 「動物の餌やりゲーム」を作ろう! 開催のお知らせ |
取材 | |
13日 | 科学技術振興機構次世代科学技術チャレンジプログラム「かごしま未来創造ラボ」のご案内 ~鹿児島Labの開講式及び講座「プログラミングでドローンを制御せよ!」~ |
取材 | |
13日 | 科学技術振興機構次世代科学技術チャレンジプログラム「かごしま未来創造ラボ」のご案内 ~曽於Labの開講式及び講座「プログラミングでドローンを制御せよ!」~ |
取材 | |
16日 | YAC(日本宇宙少年団)うちのうら銀河分団の活動に係る講師派遣 「はたと閃く!光の実験」 |
取材 | |
17日 |
新時代の幕開け「口腔ケア+スイーツ」の発想転換 |
取材 | |
19日 | 世界初のホタルガの化石を報告(新種)! -国内に現生種のいないAgalope属の仲間が昔は生息していた- |
取材 | |
30日 | 鹿児島大学理学部 奄美群島地域小学生親子向け公開講座 小山先生の親子でスクラッチゲームプログラミング in 奄美 パックマン風ゲームに挑戦!(7/5土 午後) |
取材 | |
30日 | 中国 清華大学サマープログラムの実施について | 取材 |
7月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
1日 | 長崎大学・宮崎大学・鹿児島大学 3大学間連携協定調印式 共同記者発表のご案内 |
取材 | |
3日 | インド・太平洋から新種のエソ科魚類を発見、「イロハエソ」と命名 | 取材 | |
4日 | 九州地区国立大学合同説明会2025開催 九州地区10国立大学が一挙に集結! |
告知 | |
8日 | 農業分野における野生動物管理者 養成プログラムのご案内 | 告知 | |
9日 |
令和7年度行政・奄美〈環境文化〉教育プログラムの始動 |
取材 | |
10日 | 法文アドバンスト科目Ⅰ「まちづくり論」 鹿児島市 松枝副市長と学生との意見交換会を行います |
取材 | |
14日 | 「鹿児島の近現代」連続トークイベント「#昭和100」 「鹿児島県における戦争記憶の継承活動」の開催について |
取材 | |
14日 | 2025年度後期公開授業 受講生募集 スキマ時間を学びのチャンスに! |
告知 | |
17日 | 鹿児島大学公開講座 理学LABO 楽しく実験・観察 | 取材 | |
17日 | 米盛誠心育成会研究助成目録贈呈式を開催 | 取材 | |
25日 | 惑星の起源「ペブル集積」の証拠を 木星の巨大な月に見出す カリスト内部の「部分分化」が明らかにする 惑星と月の誕生の謎 |
取材 | |
29日 | ヒトとマウスに共通して作用する「腸管指向性・完全ヒト抗体」の創出に成功 ~腸を標的とする疾患の医薬品開発の加速へ期待~ |
取材 | |
30日 |
夏休み中高生向け「ものづくり体験教室2025」を開催します | 取材 | |
31日 |
国立大学法人宮崎大学と国立大学法人鹿児島大学が包括連携協定を締結 連携協定に係る締結式のご案内 |
取材 |
8月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
4日 | 鹿児島大学グループ、「トカラ列島近海において継続する地震活動に関する総合調査」を、科学研究費助成事業(特別研究促進費)により緊急実施 ~記者発表のお知らせ~ | 取材 | |
8日 | 「水産学部附属練習船かごしま丸の出航式」のご案内 ~29日間の中西部太平洋での漁業実習に水産学部の学生 22名が参加~ |
取材 | |
19日 | 鹿児島大学の研究者と学ぶ奄美自然体験プログラム 2泊3日で奄美大島の自然を体験! |
取材 | |
20日 | 南日本からヘビギンポ科魚類を新種記載、「ナミダクロマスク」と命名 | 取材 | |
25日 | 「学ぶ」と「はたらく」を繋ぐ、キャリア教育プログラム 「かごしま課題解決型キャリア実習(職業体験)」開催中! 〜地域課題の解決に挑む、挑戦と成長の10日間〜 |
取材 | |
25日 | 神経性過食症女性に治療者誘導型オンライン認知行動療法を提供して過食と代償行動エピソードを減らすことに成功 〜アセスメント盲検・多施設ランダム化比較試験〜 |
取材 | |
28日 | 自治体向けの認知症発症/進行のリスク早期発見の手引きを公開 ~ 日本独自の認知症早期発見・早期介入モデルの確立に向けた大規模実証研究(J-DEPP 研究)の成果をもとに作成 ~ |
取材 | |
28日 | 教育学部生による奄美大島での体験学習 | 取材 |
9月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
5日 | がん免疫療法の新戦略 ―抗原・免疫刺激分子・糖鎖を一体化した「統合型グリコ・ナノワクチン」を開発― |
取材 | |
8日 | ニホンウナギの継続的・急激な減少を特定 | 取材 | |
9日 | 「鹿児島の近現代」連続トークイベント「#昭和100」第2回目 「もう一つの与論島の歴史」の開催について |
取材 | |
10月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
11月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |
12月 | |||
リリース日 | タイトル | 区分 | 詳細 |