トップページ教育・学生生活【学生の皆さんへ】学習における生成AI の利用について

【学生の皆さんへ】学習における生成AI の利用について

令和5年11月28

 

  学生の皆さんへ

 

理事(教育担当)    

 

学習における生成AI の利用について

 

 昨今、ChatGPTをはじめとする生成AIの利用が爆発的に増えており、それが社会に及ぼす影響が議論されていますが、大学教育への影響も非常に大きいと考えられます。
 大学での学びは「知識」を得るためだけに行うものではありません。授業や研究活動の他、正課外の様々な活動も含めて得た「知識と経験」を、社会や現場で活用、応用していくことが重要です。すなわち、皆さんには、得た知識と経験を基盤として自身で考えながら課題解決に取り組むことや、仲間や教員とのディスカッションを通して知識をアップデートすることなどが求められています。そして、このような活動を積み重ねて学びを深め、将来、広い世界で活躍して欲しいと考えています。
 生成AIは、適切に活用することで有効なツールとなり得ます。しかし、その回答は必ずしも、正確とはいえないので鵜呑みにしてはいけません。具体的には、生成AIに頼ってレポートや論文を書くことは厳に慎む必要があります。その使い方・向き合い方はもちろんのこと、内容に関しても慎重に検討する必要があります。また、生成AIの利用にあたっては、アカデミック・コミュニティの一員として、学問的誠実性及び研究倫理を遵守することも極めて重要です。これらの点を踏まえ、レポート・論文作成等に関する現段階での留意点を下記に示します。

 

 

1.目的に応じて適切に利用する
 生成AIを利用する場合はAIが補助的なツールであることを理解し、学習目的を踏まえ、自分の意見や考えやしっかり持って学習に臨みましょう。その利用が自分自身の学びや研究にとって最善といえるか、考えたうえで使うようにしてください。生成AIへの適切なプロンプト(質問・作業指示)を考えることやブレインストーミングに利用することで学習が促進される場合もあります。

2.生成AIの回答は内容を精査する
 生成AIを利用した質問への回答の文章が真実とも正確であるとも限りません。レポートや学術論文作成にあたり生成AIを補助的に利用する場合は、信頼できる内容か、必ず検証してください。虚偽の情報やバイアスがかかった内容である可能性があります。

3.知的財産権を守る
 生成AIが作成した文章には他者の著作物が含まれている可能性があり、文章の利用者が著作権等の知的財産権を侵害する場合があります。生成AIが作成した文章を利用する場合には、利用者が入力した質問やキーワード及び生成AIの回答を記録し、参考資料として明示できるようにしてください。
 なお、著作物を引用する場合は規則に則って行ってください。他者の作品を複製する場合には必ず権利者の許可を得てください。

4.研究倫理等の倫理を守る
 生成AIは、人間の偏見や差別を反映する場合があり、プライバシーの侵害や誹謗中傷に当たる表現が含まれている可能性があります。利用に当たっては、倫理的な態度が求められます。

5.情報流出に注意する
 生成AIに入力した質問内容およびその回答は、AI自身や運営企業に利用される可能性があります。個人情報や機密情報、研究データ(実験結果、アンケート結果等)などを絶対に提供(入力)しないでください。
 なお、生成AIによっては、入力した内容を生成AIの学習データとして使用させないことも可能です。情報の入力の仕方に注意を払うようにしましょう。

6.生成AIの利用に対して責任を持つ
 生成AIが作成した文章等は、学生の皆さんが考えたものではありませんが、その責任を負うのは皆さん自身です。そのため、剽窃や著作権侵害、プライバシー侵害などの社会的倫理からの逸脱が生じた場合、皆さんが責任を問われます。

 

 

 生成AIの使用については、授業科目によって、使用を制限又は禁止するなどの場合もあり、不適切な使い方をした場合には、処分の対象となる可能性もありますので、疑問や懸念が生じた場合は授業担当教員や指導教員に必ず相談し、その指示に従ってください。
 また、学術論文での使用については、専門分野や学術雑誌によって対応が異なります。必ず事前に確認し、それぞれの方針を遵守するようにしてください。

 

学習における生成AI の利用について

THE USE OF GENERATIVE AI IN LEARNING_Dear Students